このページの本文へ移動

楽天少女の歳月切符  田辺聖子の歩み

田辺聖子の歩み

1928(昭和  3)年     0歳 3月27日、大阪市此花区(現・福島区)に生まれる。
父・貫一は数えで27歳、母・勝世は24歳。
一家は写真館を経営していた。
1930(昭和  5)年     2歳 弟・聰誕生。
1931(昭和  6)年     3歳 妹・淑子誕生。
1933(昭和  8)年     5歳

家族写真/1933(昭和8)年1月頃
左から、母(勝世)、田辺聖子(4歳)、父(貫一)、妹(淑子)、弟(聰)

大阪市立中之島幼稚園に入園。
1934(昭和  9)年     6歳 大阪市第二上福島尋常高等小学校(現・大阪市立福島小学校)に入学。
1940(昭和15)年   12歳 淀之水高等女学校(現・昇陽中学校・高等学校)に入学。
絵画部に入部。このころ『少女の友』を愛読。
1944(昭和19)年   16歳 樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学)国語科に入学。
短歌クラブに入る。
1945(昭和20)年   17歳 動員令により伊丹近くの航空機製作所の工場で働く。
動員解除後は、学校工場で働き、ボタンホールかがりをする。
6月1日の大阪大空襲で田辺写真館焼失。
12月、父・貫一死去。
1947(昭和22)年   19歳

樟蔭女子専門学校卒業式
/1947(昭和22)年

樟蔭女子専門学校国文科(国語科から改称)を卒業。
大阪の金物問屋KK大同商店に入社。
1951(昭和26)年   23歳 保高徳蔵が主宰する同人誌『文藝首都』の会員となり、原稿を送り始める。
1952(昭和27)年   24歳 筆名・相馬八郎で書いた「診察室にて」が『文章倶楽部』に読者文芸小説入選第一席として掲載される。
1954(昭和29)年   26歳 大同商店を退社。『古事記』『日本書紀』に没頭。
1955(昭和30)年   27歳 大阪文学学校へ通う。足立巻一の指導で生活記録「私の生い立ち」などを書く。
1956(昭和31)年   28歳 この年さかんに小説を書く。
「花狩」120枚を足立巻一に提出。
「虹」で大阪市民文芸賞受賞。
1957(昭和32)年   29歳 「花狩」が『婦人生活』の懸賞小説に佳作入選。
大阪文学学校研究科を卒業。
1958(昭和33)年   30歳

処女出版『花狩』巻頭の著者近影

「花狩」を『婦人生活』に連載。最初の単行本『花狩』刊行。
1959(昭和34)年   31歳 ラジオドラマ「初恋」放送。
1960(昭和35)年   32歳 文学仲間と同人誌『航路』創刊。
1961(昭和36)年   33歳 ラジオドラマ「めぐりあい」放送。同人誌『のおと』(のち『大阪文学』と誌名変更)に加入。
「容色」(『大阪人』)「隼別王子の叛乱」(『のおと』)「民のカマド〈私の大阪八景 その一 福島界隈〉」(『のおと』)発表。
1962(昭和37)年   34歳 「陛下と豆の木〈私の大阪八景 その二 淀川〉」(『大阪文学』)「玉島にて」(『航路』)発表。
1963(昭和38)年   35歳 「神々のしっぽ〈私の大阪八景 その三 馬場町・教育塔〉」(『大阪文学』)「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」(『航路』)発表。
1964(昭和39)年   36歳

芥川賞受賞式にて/1964(昭和39)年

「感傷旅行」で第50回芥川賞受賞。
『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)』刊行。
年末、東南アジアへ旅行。
1965(昭和40)年   37歳 『私の大阪八景』刊行。
「求婚」が初のテレビドラマ化(以下「ドラマ化」)。
1966(昭和41)年   38歳 神戸市兵庫区の開業医師・川野純夫と結婚。
住居は生田区諏訪山の異人館だが半ば別居婚、仕事場は尼崎にあった。
1967(昭和42)年   39歳 義父死去を機に神戸市兵庫区荒田町に移り、夫の家族と同居。家族は総勢11人。
仕事と家事に多忙を極める。
『わが敵 MY  ENEMY』刊行。「わが敵」ドラマ化。
1968(昭和43)年   40歳 ヨーロッパ旅行。「猫も杓子も」(~1969)連載。
1969(昭和44)年   41歳 『猫も杓子も』刊行。「極楽夫婦」ドラマ化。
1970(昭和45)年   42歳 「11PM」第2回女流酒豪番付で前頭二枚目に選ばれる。
『ここだけの女の話』『女の日時計』刊行。
「ぎっちょんちょん」ドラマ化。   
1971(昭和46)年   43歳 『貞女の日記』『もと夫婦』『あかん男』『浮舟寺』刊行。
「女の日時計」「もと夫婦」ドラマ化。
1972(昭和47)年   44歳

『千すじの黒髪―わが愛の與謝野晶子』
の 長崎天草取材 與謝野鉄幹・晶子夫妻歌碑にて
/1972(昭和47)年

「上方お笑い大賞」審査員になる。
「窓を開けますか?」「夜あけのさよなら」(~1973)「すべってころんで」「求婚旅行」(~1974)連載。
『千すじの黒髪―わが愛の與謝野晶子』『女の目くじら』『窓を開けますか?』刊行。
1973(昭和48)年   45歳 ツチノコ探検にでかける。奄美大島に旅行。「文車日記―わたしの古典散歩」(~1974)「言い寄る」連載。
『すべってころんで』『女の長風呂』『求婚旅行』上・中『女が愛に生きるとき』『言うたらなんやけど』刊行。
「すべってころんで」ドラマ化。
1974(昭和49)年   46歳 『女の長風呂(続)』が第2回日本腰巻文学大賞受賞。兵庫県一宮町に山荘を買う。「夕ごはんたべた?」(~1975)「古川柳おちぼひろい」(~1976)「新・源氏物語」(~1978)連載。『女の長風呂(続)』『求婚旅行』下『夜あけのさよなら』『中年の眼にも涙』『文車日記ー私の古典散歩』『言い寄る』刊行。「求婚旅行」ドラマ化。
1975(昭和50)年   47歳

『隼別王子の叛乱』の大和取材 磐之媛命陵にて
/1975(昭和50)年3月

『月刊面白半分』で「佐藤愛子と田辺聖子」特集号。NHKが朝の連続テレビ小説「おはようさん」(原作「甘い関係」)放送。秋、過労で1ヶ月間入院。「隼別王子の叛乱」(~1976)「休暇は終った」(~1976)「舞え舞え蝸牛」(~1976)連載。『篭にりんご テーブルにお茶…』『夕ごはんたべた?』『愛の風見鳥』『うたかた』『イブのおくれ毛』刊行。「女の日時計」ドラマ化。
1976(昭和51)年   48歳 伊丹市のマンションに転居。大阪芸術賞を受賞。「朝ごはんぬき?」「私的生活」連載。『イブのおくれ毛(続)』『休暇は終った』『言うたらなんやけど(続)』『古川柳おちぼひろい』『朝ごはんぬき?』『私的生活』刊行。
1977(昭和52)年   49歳

カモカ連を結成して阿波踊り

『月刊面白半分』の編集長に就任。「カモカ連」を結成して徳島の阿波踊りに参加。豊中市で「蜻蛉日記」集中講義。台湾旅行。ぬいぐるみ「スヌー」と「オジン」を養子に。「愛の幻滅」「中年ちゃらんぽらん」「しんこ細工の猿や雉」(~1978)連載。『隼別王子の叛乱』『ラーメン煮えたもご存じない』『ああカモカのおっちゃん』『欲しがりません勝つまでは―私の終戦まで』『舞え舞え蝸牛―新・落窪物語』『世間知らず』『ああカモカのおっちゃんⅡ』刊行。
1978(昭和53)年   50歳 女性作家たちと香港旅行。ヨーロッパ旅行。宝塚大劇場/東京宝塚劇場で月組が「隼別王子の叛乱」上演。ハワイ旅行。「魚は水に 女は家に」「愛してよろしいですか?」(~1979)連載。『人間ぎらい』『愛の幻滅』『三十すぎのぼたん雪』『大阪弁ちゃらんぽらん』『中年ちゃらんぽらん』『孤独な夜のココア』『新源氏物語』一『カモカのおっちゃん興味しんしんⅠ』刊行。「中年ちゃらんぽらん」ドラマ化。
1979(昭和54)年   51歳 「朝ごはんぬき?」ドラマ化で、夫とともに出演。ぬいぐるみ「アマエタ」「チビスヌ」を養子にする。宝塚大劇場で花組が「舞え舞え蝸牛」上演。「蝶花嬉遊図」「むかし・あけぼの―清少納言物語」(~1982)「源氏紙風船」(~1981)連載。『新源氏物語』二~五『愛してよろしいですか?』『ヨーロッパ横丁たべあるき』『魚は水に 女は家に』『スヌー物語―浜辺先生ぶーらぶら』『日毎の美女―新・醜女の日記』『カモカのおっちゃん興味しんしんⅡ』『おちくぼ姫―落窪物語』刊行。
1980(昭和55)年   52歳 東京宝塚劇場で花組が「舞え舞え蝸牛」上演。「お目にかかれて満足です」(~1981)「ダンスと空想」(~1981)連載。『私本・源氏物語』『蝶花嬉遊図』『オムライスはお好き?』『芋たこ長電話』『竹取物語・伊勢物語』刊行。
1981(昭和56)年   53歳

『花衣ぬぐやまつわる…… わが愛の杉田久女』の北九州取材 杉田久女の句碑にて
/1981(昭和56)年6月

宝塚大劇場で月組が「新源氏物語」上演。杉田久女の取材で九州旅行。伊丹市民文化賞受賞。ハワイ旅行。「苺をつぶしながら」連載。『おせいカモカの対談集』『おんな商売』『田辺聖子長篇全集』全18巻(~1982)『姥ざかり』『源氏紙風船』『女の居酒屋』刊行。
1982(昭和57)年   54歳 「ブリリアントなクリスタルカクテル」を作詞。兵庫県文化賞受賞。関西芸術座が「姥ざかり」上演。台湾旅行。「風をください」「返事はあした」(~1983)連載。『お目にかかれて満足です』『苺をつぶしながら―新・私的生活』『苦味(ビター)を少々―399のアフォリズム』『風をください』『歳月切符』刊行。
1983(昭和58)年   55歳 第1回サントリーミステリー大賞の公開選考会に出席(~1991)。伊丹市梅ノ木へ転居。「恋にあっぷあっぷ」(~1984)「川柳でんでん太鼓」(~1985)連載。『いっしょにお茶を』『春のめざめは紫の巻―新・私本源氏』『返事はあした』『むかし・あけぼの―小説枕草子』『女の口髭』『夢の菓子をたべて―わが愛の宝塚』『ダンスと空想』刊行。
1984(昭和59)年   56歳

神戸の友人たちとサンバを踊る
神戸まつりにて

白雪姫に扮して神戸まつりに参加。「どんぐりのリボン」(~1985)「今昔絵双紙」(~1989)「ベッドの思惑」「田辺聖子の百人一首」(「田辺聖子の小倉百人一首」に改題、~1986)連載。『おせいさんの団子鼻』『しんこ細工の猿や雉』『姥ときめき』『女の幕ノ内弁当』『恋にあっぷあっぷ』『はじめに慈悲ありき』刊行。「愛してよろしいですか」「容色」ドラマ化。
1985(昭和60)年   57歳

『九時まで待って』取材の時
ニューヨークにて
/1985~1986(昭和60~61)年の年末年始

関西芸術座「姥ときめき」芸術座「姥ざかり」上演。奄美大島、ニューヨークへ取材旅行。「新源氏物語 霧深き宇治の恋の物語」(~1987)連載。『宮本武蔵をくどく法』『ジョゼと虎と魚たち』『ベッドの思惑』『女の中年かるた』『大阪弁おもしろ草子』『手づくり夢絵本』『川柳でんでん太鼓』『死なないで』刊行。
1986(昭和61)年   58歳 第40回神戸新聞平和賞受賞。「九時まで待って」(~1987)「ぼちぼち草子―ミスター・ゲンジの生活と意見」(~1987)連載。『田辺聖子の古事記』『どんぐりのリボン』『星を撒く』『女の華やぎ―田辺聖子の世界』『嫌妻権』『浪花ままごと』『田辺聖子の小倉百人一首』『ほのかに白粉の匂い―新・女が愛に生きるとき』刊行。「姥ざかり」ドラマ化。
1987(昭和62)年   59歳 直木賞初の女性選考委員になる。山本周五郎賞、小説すばる新人賞選考委員になる。『花衣ぬぐやまつわる……』が第26回女流文学賞受賞。「不機嫌な恋人」(~1988)「女が35歳で」連載。『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女』『恋のからたち垣の巻―異本源氏物語』『田辺聖子の小倉百人一首(続)』『春情蛸の足』『猫なで日記―私の創作ノート』『女のとおせんぼ』『姥うかれ』刊行。
1988(昭和63)年   60歳 東京と関西で還暦を祝う「すみれパーティ」「あやめパーティ」を開催。フェミナ賞の選考委員になる。「お気に入りの孤独」(~1990)連載。『九時まで待って』『不機嫌な恋人』『田辺聖子と読む蜻蛉日記』『古典の森へ―田辺聖子の誘う』『ぼちぼち草子』刊行。「台所の聖女」(原作「花衣ぬぐやまつわる……」)ドラマ化。
1989(平成元)年   61歳 関西芸術座が「すべってころんで」上演。「季刊フェミナ」編集委員、堺自由都市文学賞、朝日新人文学賞の選考委員になる。「源氏たまゆら」(~1990)「ぼちぼち草子―ミスター・ゲンジの生活と意見Ⅲ」(~1990)連載。『ブス愚痴録』『うつつを抜かして―オトナの関係』『不倫は家庭の常備薬』『おくのほそ道』『性分でんねん』『結婚ぎらい』『薔薇の雨』刊行。
1990(平成 2)年   62歳 第10回日本文芸大賞受賞。女流文学賞の選考委員になる(~2000)。「うたかた絵双紙―古典まんだら」(~1992)「ひねくれ一茶」(~1992)連載。『『源氏物語』の男たち―ミスター・ゲンジの生活と意見』『夢のように日は過ぎて』『新源氏物語 霧ふかき宇治の恋』上・下『天窓に雀のあしあと』『田辺聖子の味三昧』『今昔物語絵双紙』『東海道中膝栗毛』刊行。
1991(平成 3)年   63歳

『おかあさん疲れたよ』の淡路島大見山取材「戦没学徒記念 若人の広場」にて
/1991(平成3)年5月

銀婚式を祝う「二人三脚パーティ」を開催。『季刊フェミナ』で田辺聖子の特集号。「花はらはら人ちりぢり―私の古典摘み草」(~1992)「おかあさん疲れたよ」(~1992)連載。『お気に入りの孤独』『『源氏物語』男の世界』『源氏たまゆら』刊行。
1992(平成 4)年   64歳 大岡信らと「堺に与謝野晶子記念館を建てる会」を結成。「道頓堀の雨に別れて以来なり―水府泡幻」(~1997)「王朝懶夢譚」(~1994)連載。『乗り換えの多い旅』『よかった、会えて』『金魚のうろこ』『ひねくれ一茶』『ほととぎすを待ちながら―好きな本とのめぐりあい』『おかあさん疲れたよ』上・下刊行。
1993(平成 5)年   65歳 『ひねくれ一茶』が第27回吉川英治文学賞受賞。東京と関西で作家生活30年と著書200冊を祝う会「夢200パーティ ありがとうみなさん」を開催。「鏡をみてはいけません」(~1995)「秋灯机の上の幾山河―ゆめはるか吉屋信子」(~1998)連載。『花はらはら人ちりぢり』『うたかた絵双紙―古典まんだら』『田辺聖子珠玉短篇集』全6巻『とりかえばや物語』『新源氏物語』(全1巻)『姥勝手』『愛のレンタル』刊行。
1994(平成 6)年   66歳 自筆原稿・初版本などの資料を関西大学総合図書館に寄贈。第42回菊池寛賞受賞。『週末の鬱金香(チューリップ)』『夢渦巻』『ウキウキした気分』刊行。
1995(平成 7)年   67歳 1月17日、阪神・淡路大震災で被災。東京で大震災チャリティー講演会「ナンギやけど……」開催。紫綬褒章受章。『王朝懶夢譚』『ずぼら』『薄荷草の恋(ペパーミント・ラヴ)』『かるく一杯』『ベスト・オブ・女の長風呂』Ⅰ~Ⅲ刊行。
1996(平成 8)年   68歳 兵庫県宍粟郡一宮町に文学碑が建つ。『ナンギやけれど…… わたしの震災記』『手のなかの虹―私の身辺愛玩』『鏡をみてはいけません』刊行。
1997(平成 9)年   69歳 大阪・リーガロイヤルホテルで連続講座「『源氏物語』をご一緒に」を開始(~2000)。関西芸術座が「おかあさん疲れたよ」を上演。大阪府女性基金プリムラ大賞受賞。『お聖さんの短篇―男と女』刊行。
1998(平成10)年   70歳 古希を祝う「桃花パーティ」を開催。紫式部文学賞の選考委員になる(~2002)。エイボン女性大賞、第3回井原西鶴賞特別賞受賞。『道頓堀の雨に別れて以来なり』が第26回泉鏡花文学賞受賞。一宮町に「Welcome to田辺聖子ワールド」が完成。「姥ざかり花の旅笠―小田宅子の「東路日記」」(~2000)連載。『道頓堀の雨に別れて以来なり―川柳作家・岸本水府とその時代』上・下『楽天少女通ります―私の履歴書』『源氏・拾花春秋』刊行。 
1999(平成11)年   71歳 『道頓堀の雨に別れて以来なり』が第50回読売文学賞「評論・伝記賞」受賞。『楽老抄―ゆめのしずく』『セピア色の映画館』『古典の文箱』『ほっこりぽくぽく上方さんぽ』『ゆめはるか吉屋信子―秋灯机の上の幾山河』上・下刊行。
2000(平成12)年   72歳

文化功労者に選ばれて
/2000(平成12)年1月

平成12年度文化功労者に選ばれる。「武玉川・とくとく清水―『俳諧 武玉川』の世界」(~2002)連載。『小町・中町 浮世をゆく』『田辺聖子の源氏がたり』全3巻『恋する罪びと』刊行。
2001(平成13)年   73歳 陳舜臣・藤本義一とともに講演会「作家たちの大震災」を開催。ロサンゼルスの日米劇場で「源氏物語の魅力」講演。「残花亭日暦」(~2003)連載。『小倉百人一首』『姥ざかり花の旅笠』刊行。
2002(平成14)年   74歳 1月、夫・川野純夫死去。第5回キワニス大阪賞受賞。『夢の櫂こぎ どんぶらこ』『武玉川・とくとく清水―古川柳の世界』『人生の甘美なしたたり』『iめぇ~る』刊行。
2003(平成15)年   75歳 母・勝世の白寿パーティ。『姥ざかり花の旅笠』が第8回蓮如賞受賞。『なにわの夕なぎ』『人生は、だましだまし』『女のおっさん箴言集』刊行。「ジョゼと虎と魚たち」映画化。
2004(平成16)年   76歳 宝塚歌劇90周年記念式典で祝歌「百年への道 虹のカレンダー」(作詞・田辺聖子)が歌われる。『残花亭日暦』『田辺聖子全集』全24巻、別巻1(~2006)『一葉の恋』刊行。
2005(平成17)年   77歳 伊丹で喜寿を祝う。10月、母・勝世死去。『田辺写真館が見た“昭和”』刊行。
2006(平成18)年   78歳 『田辺聖子全集』完結。伊丹の柿衛文庫で「ひとつきだけの田辺聖子文学館」開催。NHKが朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」放送(~2007)。東京で「田辺聖子文学活動50年を祝う会」を開催。『ひよこのひとりごと―残るたのしみ』『おせい&カモカの昭和哀惜』刊行。
2007(平成19)年   79歳

田辺聖子文学館開館セレモニー当日
「文学ウォール」前にて
/ 2007(平成19)年6月

「田辺聖子文学館」開館。2006年度朝日賞。『楽老抄Ⅱ―あめんぼに夕立』刊行。
2008(平成20)年   80歳 文化勲章を受章。『楽老抄Ⅲ―ふわふわ玉人生』『田辺聖子のあまから川柳』刊行。
2009(平成21)年   81歳 伊丹市名誉市民となる。日本放送文化賞受賞。『上機嫌な言葉366日』『楽老抄Ⅳ―そのときはそのとき』刊行。
2010(平成22)年   82歳 『老いてこそ上機嫌』刊行。
2011(平成23)年   83歳 『われにやさしき人多かりき わたしの文学人生』『一生、女の子』『田辺聖子の古典まんだら』上・下『上機嫌の才能』刊行。
2012(平成24)年   84歳 伊丹市立図書館ことば蔵名誉館長に就任。
2013(平成25)年   85歳 『続 田辺聖子の古典まんだら 一葉、晶子、芙美子』『歳月がくれるもの まいにち、ごきげんさん』『男と女は、ぼちぼち』刊行。
2015(平成27)年   87歳 『おいしいものと恋のはなし』刊行。
2018(平成30)年   90歳 『女のホンネ男のホンネ 人生の達人が贈る名言の玉手箱』刊行。『私の大阪八景』(改版2017年)が大阪ほんま本大賞特別賞受賞。
2019(令和元)年   91歳 6月6日 胆管炎のため逝去。
2020(令和 2)年       『田辺聖子の万葉散歩』刊行。「ジョゼと虎と魚たち」アニメ映画化。